インターンや就活を控えた27卒の皆さんにとって、Webテスト「TG-WEB」の突破は避けて通れない関門です。
SPIや玉手箱と並んで多くの企業で導入されており、その難易度と時間制限の厳しさから、事前対策の有無が合否を左右するテストとして知られています。
そんな中、「無料でTG-WEBの解答集を手に入れて対策したい」と考える方も少なくないでしょう。
結論から言えば、無料のTG-WEB解答集は確かに存在します。ただし、それには複数のリスクが伴います。
そして、監視型でなければ“端末を分けて使えばバレない”という抜け道が存在するのも事実。
今回はそのあたりの現実も含め、TG-WEB解答集の活用について冷静に解説していきます。
Webテスト「TG-WEB」とは?その特徴と難しさ
TG-WEBとは、ヒューマネージ社が提供するWebテストで、主に「言語」「計数」「英語」の3科目で構成されます。
特徴的なのはその出題形式です。例えば言語では、文章を素早く読み解く力が求められ、計数では表やグラフ、場合の数などを短時間で解くスピードが問われます。
しかも、最近では「eye版(監視型)」と呼ばれるカメラ・マイク監視つきのテストも増加中。AIがカンニング行為を検知し、タブの切り替えや画面外操作もログとして記録されます。
一方で、従来型(非監視型)のTG-WEBでは、別端末に解答集を表示しながら受験しても検知される可能性は極めて低いといわれています。
無料のTG-WEB解答集にはどんなリスクがあるか?
現在、無料のTG-WEB解答集は主にX(旧Twitter)で出回っています。
例えば、Xにて「25卒終活 @26卒」というアカウントが「約7万問収録の解答集を無料配布」と投稿しているケースがあります。
しかし、注意してほしいのは以下の3点です。
アフィリエイト手法
「解答集はDMで配布します」と言いつつ、アフィリエイト登録などが求められ、登録先から大量の迷惑メールが届くという相談が実際に私の方に相次いでいます。悪質な場合はLINE登録から詐欺商材へ誘導されることもあります。内容が古くて不正確
無料のTG-WEBのエクセル解答集の多くは過去の出題を寄せ集めたもので、2025年最新のTG-WEB出題傾向には対応していません。誤答や形式違いも多く、本番で使うと逆に足を引っ張ることがあります。入手の手間と時間ロス
Xを通じて解答集を無料でもらうには「リポスト+いいね+DM送信」の手順を踏み、さらに配布者からの返信を待たなければならないケースが大半です。テスト直前に焦っても、結局間に合わなかったという声は多いです。

内容に不満があれば無期限で返金しますので、お試し感覚で使っていただいてOKです。
さらに、メールでの質問や問い合わせも受け付けているので、購入後のサポートも安心していただけます。
「バレなければ使ってもいいのか?」という問いへの答え
ここまで読むと、「非監視型なら別端末で見れば問題ないんでしょ?」と思った方もいるかもしれません。
確かに、現実的には非監視型TG-WEBでは、別のスマホやタブレットで解答を表示しながら受験しても、ほとんど検知されません。
AIによる操作ログの解析があるとはいえ、それはタブ切り替えやペースの異常に限られるため、端末を完全に分けてしまえば、バレるリスクは相当低いと考えられます。
とはいえWebテスト解答集の普及により、近年はWebテストの合格基準が大幅に上昇しています。
特に人気企業が採用するSPIや玉手箱、eF-1G、GABなどでは、Webテスト解答集を活用する就活生が増えた結果、平均点が高止まり。
企業側は選考の質を保つため、合格ラインを引き上げざるを得ない状況です。
例えば、従来は正答率60%で通過できたテストが、現在は80%を要求されるケースも少なくありません。
このような背景から、解答集の使用は「不正」というよりも、「事実上の対策ツール」として就活生の間で認識されつつあります。
しかし、企業によっては不正行為になりますので、使用は自己責任で行いましょう。
最後に:TG-WEB突破はスタートライン
TG-WEBを含むWebテストの突破はあくまでスタートラインです。
本当に大切なのは、その後の面接で「なぜこの企業なのか」「自分は何をしたいのか」を語る力です。
TG-WEBの解答集は、そのための“時間をつくる鍵”に過ぎません。
無料版であろうが有料版であろうがTG-WEB解答集を上手に活用して、次の選考に万全の状態で臨みましょう。
コメント